4.職業ブリーダー
文字通りブリーダー業・・つまり犬を売ることをメインの職業としている
(※ただし本来のブリーダーという言葉にあてはまるかは大いに疑問)
トップブリーダーからひよっ子ブリーダーまで
プロブリーダーと自称し犬業界だけでなく一般からもプロと呼ばれる
ある意味本当にプロ
ハンドラーやトリマーやショップ経営または勤務など関連業に就いている場合が多い
数は少ないが獣医師やジャッジの場合もある
看板犬はCH犬で、秘蔵犬を除き交配の斡旋や紹介を誰にでもする
遺伝性疾患について少しは知識を持つが出れば隠す
個体の病気面などでクレームがくるとキレる
同犬種より他犬種ブリーダーとのつながりが多い
ドッグショーには頻繁に出陳する
繁殖引退犬をよく飼育放棄する
アンギュレーションやテンペラメントという言葉はよく知っているが、
横隔膜ヘルニアや血液の病気などの遺伝性疾患で新生児が死亡することは知らない
知らないから致死遺伝子を持たせた子犬を(悪気なく)健康だと言って売る
一犬種だけの場合もあるし複数犬種を扱う所もある
犬の管理はピンキリだが、行き届いた環境に見えることが多い
子犬の売り方は様々で、出来栄えの良さそうなものは高値
雑誌やHPでの宣伝・紹介・ショップへの卸し・ネットオークションなど
5.パピーミル
パピーは子犬、ミルは工場の意
管理頭数は2桁後半〜3桁
ほとんどが多犬種で最近は血統書申請すら省ける1代ミックス犬も売れ筋
目がつぶれていようが手足に異変があろうが気にせず産ませる
基本的に売るために生産を繰り返すので毎シーズン交尾させる
頭数が増えるほど出産も頻繁にある
出産時の事故が多い
散歩はさせない
子犬は生体セリ市やペットショップに卸す
ドッグショーへの参加はほとんどない
遺伝性疾患の検査はしない
たまに単犬種だからって1か2を自称している5がいる(ワタクシは見ました!)
6.バックヤードブリーダー
本来は資格や知識を持たずテキトーに裏庭で繁殖させて子犬を売る愛犬家の意
犬好きで人あたりの良い人が多い
規模の小さいパピーミル
基本的に売るために生産を繰り返すので出産回数は多い(1頭が5回とか)
日本では「個人ブリーダー」と触れ込んでいればたいていこれ
たいてい最初のペット犬の可愛さから繁殖を始める
普通の素人繁殖もこれ
扱う犬種は小型犬が多く、「頭数が少ないので愛情たっぷり♪」などもよく聞く
5頭以上になると躾がほとんどできない
(とくに自家繁殖犬の社会性の無さが目立つ)
頭数が増えると経費もかさむので養うために出産回数も増える(悪循環)
遺伝性疾患の検査は必要ないと思っている(ってゆーか判明するとマズイ)
個体の病気面などでクレームがくるとキレまくる
その際にはHPで被害者ぶって愚痴るか、あるいはBBSが炎上して閉鎖となる
交配斡旋は喜んでやるし素人繁殖も手放しで祝福する
繁殖引退犬は飼育放棄することもあるが生涯を看取るケースもある
去勢避妊(総じて不妊処置)はカワイソウと思っている
死産や新生児死亡が多く、「お星様になった」とよく言う
ペットタイプブリーダーなのでショーには興味がないなどと言う
時々付き合いや犬質が高い犬が出た!などの思いこみで出陳する
そのわりには看板犬だけCH犬だったりCH直子なことを暗に自慢する
とにかく全般的にカンチガイさんが多すぎ
5と6(一部の4も)にほぼ共通する事柄として
遺伝については知らないし覚える気もあまりない
性質の遺伝についてももちろん深く考えないから、
どうにも吠える犬やシャイやビビリがたくさん出る
売りっぱなし、あるいは生産した犬の繁殖には無頓着・野放し
畜犬登録、狂犬病予防はしていない
頭数が増えると手入れが行き届かなくなり、長毛種は汚いままか丸刈り
ドライフードのブリーダーズパックをブリーダー専用のフードと言う(笑)
犬は犬慣れはしているし人への噛みつきなどもほとんど無いが、
トイレの躾から吠え癖はもちろん、基本的な服従訓練もしない(できない)
(1代ミックス犬以外は)付加価値になるので血統書は発行する
ワタクシが本日力説したいのは、とくに6です
単犬種専門犬舎、みたいな言葉がHPにあれば、
普通の人はたいてい信じます。
その人の人柄は良い感じですし、ほんのちょっぴりくらいは犬について詳しいから
ほんっっとに「このブリーダーさんなら安心」って思えてしまいがち。
いやいやいやいや。
シロートハンショクにケが生えただけですから。
一腹全部を売る・・ってのがしょっちゅうあって、
しかも「血統書つきでーす♪」がブリーダーとしての当然のサービスとか思っていて、
犬の病気はどれもこれも運命と飼い主の管理のせいだとか言っちゃう人で、
犬好きだけじゃブリーダーなんてやってられないのよー
なんてブリーダーさん(笑)がいたら、
それは1でも2でもなく、6です。
※“その1”とこの記事に共通することとして、ここであげた項目は「傾向」です。
それと2は4になりやすいのと反対に、3が1になることもあるかもしれません。
ブリーディングは決して繁殖回数の経験だけで成長できるような域の行為ではなく
感情論より科学的なものの見方が当然必要であり、
また繁殖も販売も個人個人の自由な日本では、
ろくでもないブリーダーをなくすことはできないと嘆きそうになりますが、
かえって一般飼い主の希望が寄り集まった声が
正統な繁殖を広める力になることも期待できます。

ブリーダーの善し悪しは全然わからずに、ブリーダーを選択しています。犬が欲しくなってから、ある程度勉強しますがどういう犬を飼うかの勉強はしても、ブリーダー、ショップの勉強までは手がまわりませんでした。
どういうところから迎え入れるのが良いかは当然考え、我が家はペットショップではなくブリーダーと呼ばれるところからにしようと思った次第です。
我が家がお世話になっているブリーダーは1.に近いと思ってはいるんですけどね〜。直接遺伝性疾患の話まではした事がないですが、ラブラドールレトリバーは関節に問題が出やすいので、全ての犬を検査しているとは言ってました。どのランクなんでしょうね。
見極めるには飼い主となる人も努力して知識を身につけないと、最終的にはブリーダーと呼ばれる人達に負けるでしょう。飼い主となる人がもっと勉強してから犬を飼い始める事が当たり前となる世の中になれば、自然とブリーダーと呼ばれる人達のレベルも上がるかなと漠然と思ったりします。
自分が不勉強のまま飼い始めたので、偉そうな事は言えませんが・・・。
アタシレベルの感想だと大した事は言えないのだけど。
同レベルで我が家のホープ、ゼロ坊ちゃんも同じです。
乱繁殖はもちろん減らすべきですが、
何よりも大切なのは我が家に迎えた犬をとことん可愛がる事。
非道な言い方にもなるかもしれないけど、
自分のウチの犬だけを、規則正しく美しく、死ぬまでイイコイイコで寿命をまっとうさせればいいのだと思います。
とにかくみんな、ウチの犬だけを可愛がり、
今いる犬で満足して、自分に見合った愛情を供給出来る範囲の犬を迎えること。
たったそれだけで、ほんの些細なことで、乱繁殖は防げるはずなのに。
あ。
あきこさん、ごめんなさい。主旨に外れちゃいました。
●ポチ子さん●
ブリーダーの良し悪しは、ブリーダー自身が自分を評価すべきなんです。
ほんとは一般飼い主が思い悩むような事柄じゃないですもん。
私たち一般人は好きな犬種を心に描いて子犬を迎えるための準備をしながら、
専門犬舎を訪ねて親犬の性質に直に触れ、飼育環境に納得し、
数ある犬舎の中からそこを選んだ縁を互いに確認しあい夢いっぱいの子犬に出会う・・。
だけでいいはずでしょ?
犬の繁殖ってのは、まったく別の生き物である人間が自然の摂理に逆らって、
(一応は良かれと考えて)別種の生き物の生殖に全面的に関与してるわけです。
であるなら顔がカワイイから・・体重が犬種標準の理想値だから・・
みたいな理由だけでやっていいものではない。それは乱繁殖にほかならない、ってことです。
本文のランク3あるいは4以下の繁殖では1代とか2代に限って関与し、
あとは野となれ山となれ・・ばかりなので遺伝性のマイナス要因で困る犬が多いというお話。
その『乱繁殖』だらけ、で困った体質と性質を持って生産される犬が後を絶たない。
困った体質と性質は犬自身も飼い主もちょっぴり不幸せにしやすいし、
あなたたちのようなきちんとした飼い主にめぐりあえなかった犬はものすごく悲惨。
私はそういうような気持ちでもってこの記事を書いた次第です。
しゆうさんのコメントの「見極めのお勉強」については、
現在の日本では1と2が極端に少ない=育たない事情があるため
できれば見分け方を知っておいたほうがいいよーと私は思います。
6、バックヤードブリーダー
・なんらかの欠陥のある子犬を「ワケアリ」で「格安」で販売する
・何を聞いても自分ではわからないとはまず言わずに答えるが、
その知識は聞く人が聞けば驚くほどお粗末なことがあって仰天する。
例)小型犬は元々骨が細いため関節も外れやすいからしかたない、など。
・パピーミルは規模が大きいほど自覚している繁殖者も少なからずいるが、
バックヤード乱繁殖ブリーダーは普通自分がそれだとは夢にも考えていない。
だから繁殖について突っ込んだ質問をしたりするとかなりの確率でキレまくる。
・ネットオークションやmixi内での子犬販売(及び引退犬の里親を募る)
をしているのは大半が6で残りは3から5まで。間違いない。
・滅多に逮捕されないのをいいことに動物取扱業者の届出をせず販売を繰り返すこともよくある。
・産婆の知識と経験を増やすことがプロのブリーダーだと思っている
まだあるんだけど(^^;