2007年05月13日

放置糞を無くそう

 そろそろ始まっている団塊の世代の大量定年。
 ペットフードの業界団体の調査では
 団塊世代の7割が定年後に「犬を飼いたい」と回答したそうで。
 
 新しく子犬を迎える人は、
 これから始まる可愛らしい生き物との暮らしで
 まさかウンチの問題で悩みが発生するだなんて考えもしないと思う。
 過去に外飼いの犬と暮らした経験のあるかたは
 散歩に出かけて犬が用を足したらそのまま放置か
 せいぜい持参したスコップで道端の土をかぶせるか。
 昔はどこの地域もそんな感じだったのではないのかな。

 現在最も一般的な犬のウンチの処理方法は
 散歩の最中に戸外で排泄したブツは、
 持参したトイレットペーパーで掴み取り、
 (“ウンチパック”なんて商品もあるようです。)
 紙の袋やビニールの袋に入れて自宅に持ち帰り
 中身をトイレに流し袋は燃えるゴミ、が多いようです。
 
 地域によってはそれではダメな場合もあるし
 トイレによっては浄化槽の問題で流してはいけないこともあるとか。
 きちんと糞を持ち帰っている人も
 一度お住まいの自治体の決まりなどを確認してみるのもいいかもですね。
 担当はほとんど清掃局かなと思います。
 
 いまや愛犬のウンチはテイクアウトの時代でございます。
 もっと良いのは、散歩の出発前に自宅で用を済ませ、
 散歩=排泄、にしない習慣づくりなのは言うまでもありません。はい。
 それには去勢避妊をしたほうが手っ取り早いのは
 犬の本能によるものになります。はい。

ニオイガメ、ドロガメの医・食・住 [単行本] / 菅野 宏文 (著); どうぶつ出版 (刊)


 ブログランキングに参加していますので
 クリックで応援いただけると大変ありがたいです。
美女シスターズ
 

posted by あきこ at 23:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

お散歩で躓く子犬は2

 さてさて、しっかり家庭の伴侶として育てられている親犬から産まれた子は
 きっかりと家庭犬として歩んで行けるのでしょうか?
 まだまだ。
 かけなければならない手間がわんさかあります。

 この世に生まれた子犬は生後2週めまで新生児期にいます。
 トルムラーは植物状態と言っていますし
 ワタクシは変温動物と思っています。
 植物というトルムラーの言葉ではなぁんにも感じない印象を受けますが
 この時期のいもむしのようなにぶい子犬たちの中では
 生きる為の過酷な闘いがちゃんと始まっています。
 持って生まれた性格や性質をちゃんと育み始めてもいます。
 
 生後3週に入る頃には目も耳も開き、
 もたもたと歩きだすこの時期を、次の社会化期のための移行期と言います。
 徐々に兄弟の存在を認識したり、母乳以外にも食べ物をねだり始めます。
 この親犬の口元をなめる仕草が、
 後に大好きな飼い主の口を狙うこと、になるようです。

 もしも母犬にその知識(本能)が欠けていれば、
 服従の姿勢や清潔を保つ本能が芽生え始める手助けをしなければなりません。
 母犬が甲斐甲斐しく世話を焼くように見えるので出番が無い
 と思ったら大間違いで
 犬としての智恵に欠ける母犬かどうかを見極めなくては
 将来育てにくい家庭犬への手助けをしてしまうこともあるくらいです。

 移行期を過ぎると社会化期の最初の段階である刷り込み期に入り、
 この4週から7週の間に何を見たか・見なかったか
 何を聞いたか・聞かなかったか
 何のニオイを嗅いだか・嗅がなかったか
 何をされたか・されなかったか
 何を食べたか・食べなかったか
 誰に会ったか・会わなかったか

 そんなことが将来のすべての基盤を作ります。
 お散歩とかけ離れたことをだらだら述べているように感じるでしょうが
 すべての行動と経験はひとつになり、個体を作り上げるもんです。
 
 
 
 秋の夜長は優雅なビーズ製作でも♪
 ・・こっちは吹雪いてるけどね(泣)

Crystal PUPPY―スワロフスキー・クリスタルで編む可愛い子犬たち (WANIMAGAZINE MOOK 282) [単行本] / ワニマガジン社 (刊)


 ブログランキングに参加しています。応援よろしくね♪
 ranking-green.gif
posted by あきこ at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

お散歩で躓く子犬は

 ワクチンを終えた子犬が、せっかくのお散歩デビューなのに
 尻込みしてしまってちっとも歩いてくれなくて困っています。

 と、ご相談をいただきました。
 最近のワクチンが終わった子犬とは生後3〜4ヶ月の子ですから
 ほとんど社会化期に馴致をしなかったことが原因で、
 もとから家庭犬として性質の良い子犬でなければ苦労しちゃいますね。

 飼い主さんはそんなことは知らなかった、
 ブリーダーはワクチンが終わるまで外に出すなと言った、と言うんです。
 (なんと!この方はショップではなくブリーダーから買っているんです)
 で、ブリーダーとは規定のないなんとも便利な呼称なので
 素人同然であってもブリーダーを自称する繁殖者がいっぱいいると伝えると 
 たいそう驚くとともに、いまいち納得ができないご様子でした。
 ので、ゆっくりと説明から始めることにしました。


 将来人間の良き伴侶となってもらう子犬を育てるには
 産まれる前から様々なことが考慮されています。
 まず、親が
 楽しくお散歩できるように、元気で健康なこと。
 他人を見ても必要以上に恐れないこと。(懐くかどうかは犬種にもよりますがね)
 攻撃性があるなんて、もっての外です。
 こんな当たり前に思えることの配慮が欠けているんですね。


 相談者さんが購入した先の自称ブリーダー≠ヘ、
 「繁殖犬なので散歩はさせていず」
 「広い自家用ランで運動するので充分」
 という考えで親犬を育てていました。


 あははは

 おかしいですね〜。
 じゃあ、その子犬をなぜ
 一般家庭で家族の一員として飼ってもらいたがるんでしょうね〜。
 親が、言うなれば家族扱いされていないのに、
 どうしてその子が家族の一員に向いているペットだとわかるんでしょう?

 普通にお散歩をさせて、
 普通に他人や他犬への反応を見て、
 そこで初めて発見できる性質もあるのに
 自称ブリーダーはそんなことに気付きやしません。

 相談者さんは子犬の散歩のさせ方よりも
 できない原因を尋ねておいででしたので
 1話目はここまでとしました。




 ニッポン人ならニッポンの子犬ー!
 こんなカレンダーはいかがですか?

2007年卓上カレンダー 岩合光昭 ニッポンの子犬 [カレンダー] / 岩合 光昭 (著); 平凡社 (刊)


 ブログランキングに参加しています。応援よろしくね♪
 ranking-green.gif
posted by あきこ at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

心配な唸り

 さらに昨日の続きです

 今度はできるだけ止めてあげたい唸り@についてです。

 @すれ違いざま他犬に唸りかかる。

 同時に
 目を見開く、または横目で睨む
 歯はむき出し気味、鼻にはシワ
 背中の毛が逆立つこともある、
 頭を低くする、
 リードがピーンと張っている、
 リードは緩んでいても相手から目を離さない、
 今にも飛び掛りそう。

 ↓

 はい、危ないですね。飛び掛ります。

 相手のことが嫌いだったり怖すぎたり
 あるいは飼い主さんを守ろうとして起こる行動です。
 本当はその相手とじっくり仲良くなるのが最良なんですが
 その時すれ違っただけの初対面だったらそうもいきませんね。

 いろんな点を根本的に見詰め直したほうがいいかもです。

 とりあえずの対処としては
 飼い主さんが愛犬より先に他犬を発見する、
 リードは短く持って、
 この時のためにヒールを教えておいて、
 「こんにちは。いいお天気ですね♪」と飼い主さん自身が
 他人や他犬とすれ違うことは特別でないということを態度で示します。

 (↑ ココ重要)

 いつも唸ったり吠えたりする相手が近づけば、
 飼い主さんがリードを握る手に知らずに力が入ってるもんです。
 飼い主さんを守りたい気持ちの犬はとくに敏感に察し、
 「殺らねば殺られる」の心境になってしまっているかも。

 犬は色々なことを習慣付けて覚えますから、
 「こんなことは極めて普通ー♪」作戦はなかなか有効です。
 じっくりガンを飛ばす時間を与えないためにも
 小走りして駆け抜けることもアリです。
 そのままタッタッターと進み、
 進んだ先で愛犬が落ち着きを取り戻してから
 「イイコね」の一言とにっこり笑顔を忘れずに。




 昨日ご紹介の続編です。
 ペアで読むとより理解が深まります。

ダンバー博士の子イヌを飼ったあとに [単行本] / イアン ダンバー (著); Ian Dunbar (原著); 柿沼 美紀, 橋根 理恵 (翻訳); レッドハート (刊)


 ブログランキングに参加しています。応援よろしくね♪
 ranking-green.gif
posted by あきこ at 23:23 | Comment(5) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

唸るんですね?

 はいはい、ぐっすり眠りましたので昨日の続きです

 @不審な物や音に対して唸る。唸ってから吠える。唸りながら吠える。

 よく聞くあれです。→ 「ウー・・・ワンッ!」

 ごく普通の犬らしい、犬っぽい、犬語ですね。
 なにを不審と感じるかどうかは個体差と言いますか、
 飼い主さんの育て方次第で変わります。

 この状態が自然なものだなと思えば放っておけばいいし、
 しょっちゅうこれなので止めさせたい・減らしたいのであれば
 不審な物を減らしてやればいいんです。
 ひとつひとつ、飼い主さんがそれを手にとって
 怪しくないよぉ〜と教えてあげましょうね。


ビーグルには紅葉が似合うんです


 A引っ張りっこの最中にガルガル唸る。

 これを反抗と感じている飼い主さん、多いです。

 あなたの愛犬は普段ひっぱり遊びをしていない時に、
 口に咥えたものを渡してくれますか?
 お座りやフセなども出来ていますか?

 だったら何の心配もありません。
 一緒に声を出しましょう。
 「お主もなかなかやるよのう。」でもいいし
 「ガルルルルー。負けるもんかー♪」でもかまいません。
 もっと普通に「強いねー♪猛犬だー♪♪」でも。

 あなたの愛犬もそう言っているだけなんです。
 よぉく表情を見たら怒ってないでしょ?楽しげでしょ?


しかし葉っぱを見上げることなどは無く


 Bいつも会っていて、相性が悪いとは思えないのに怖い顔で唸る。

 ワタクシの経験したところでは、日本犬やテリア系に多いようです。

 仲間同士でキャピキャピ遊ばない、
 孤高の戦士のようなりりしい犬。
 飼い主家族にだけ忠実な番犬気質の犬。
 子犬の頃は誰にでも尻尾を振っていたのに・・。

 これはちょっと見極めが難しいです。
 怒りだけではないとは言っても
 しつこくすると牙を当てることもあるので。
 でも、凶暴だから唸る・・のではないって覚えておいてください。

 犬同士の挨拶がうまく出来ない子は
 お散歩デビューが生後3ヶ月を上回ってから、とか
 1歳未満の時、毎日戸外に連れ出して人や犬と触れ合わなかった子など
 社会化に失敗してしまった子が多いです。


地面から鼻が離れません。それがビーグルです


 以上3点、人間への反抗ではない唸りをピックアップしてみました。
 (※痛いときにも唸って知らせることがあります)


 
 これから犬を飼う人は、こんな本はいかがですか。

ダンバー博士の子イヌを飼うまえに [単行本] / イアン ダンバー (著); Ian Dunbar (原著); 柿沼 美紀, 橋根 理恵 (翻訳); レッドハート (刊)


 ブログランキングに参加しています。応援よろしくね♪
 ranking-green.gif
posted by あきこ at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

子犬が唸るんですか?

 当ブログ11/3の記事『飼い主に唸る犬』を書いてから
 同じような言葉でここを訪問してくださるお客様が増えちゃいました。
 世の中かなり、唸られ祭りのようです。 

シッポが目印

 もう一度言いますが、犬は唸るのが正常です。
 そして、唸ることのすべてが怒りではありません。
 (※痛いときも唸りますのでご注意) 

 うちのポメたちは、不審な物音に対しそのものに向かって吠える前に唸ります。
 うちのビーグルは、ひっぱりっこの真っ最中に
 ワタクシの方を向きおもちゃを見ながらガルガル唸り声を出します。
 お友達の柴犬は、挨拶の最初と最後にガウーって言います。
 相手がお尻のニオイを嗅ごうとするとガガガガとも言います。

 ご近所のチワワは道端ですれ違う時にグルグル唸って歯をむき出します。
 ドッグランで会ったスコッチはワタクシが小太郎を撫でていたら、
 その間に割り込んできて小太郎に唸り噛み付きました。
 知り合いのパピヨンは飼い主が抱き上げると顔を背けながら唸ります。


 さて
 全部ただちにやめさせなければならない人間への反抗でしょうか?
 眠いので続きは明日。


ドッグズ・マインド―最良の犬にする方法・最良の飼主になる方法 [単行本] / ブルース フォーグル (著); 増井 光子 (監修); Bruce Fogle (原著); 山崎 恵子 (翻訳); 八坂書房 (刊)

 この本もいいんですけど、本当は
 「イヌのカウンセリング」フォーグル博士著
 もお薦めです。

犬が相談してる形式なの。面白いよ。
 



 ブログランキングに参加しています。応援よろしくね♪
 ranking-green.gif
posted by あきこ at 23:23 | Comment(4) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月03日

飼い主に唸る犬

 タイトルの検索ワードで、当ブログにお越しのかたが
 実に多数 〜2名〜 いらっしゃったので、
 飼い主に唸る飼い犬について
 ちょっと考えてみたいと思います。


 えーと。犬は唸ります。唸る動物です。
 そして、唸る犬は実は良い犬です。
 コミュニケーションが取れるという意味ですから。

 犬は痛いときと警告を発するとき、唸ります。
 相手に自分の気持ちを知らせる為に。
 風で道端を転がる空き缶のような無機物にさえ、
 親切にも唸ってコミュニケーションを持とうとしますね。
 とは言っても唸られるたびに引いていては危なくってしょうがありません。
 
 飼い犬に唸られて飼い主さんがお困りのケースでは
 食餌中、就寝中、大切なものを取り上げる時、などでしょうか。
 犬は教育を施さなければ、本能にとても忠実なまま育ちます。
 
 命の糧となる食器に近づく者を排除するのは当然。
 揺すったり抱き上げたりなどで故意に睡眠の邪魔をしないことは子犬でも守れるルール。
 ご主人さまの靴だろうが携帯電話だろうがいつも遊んでいるボールだろうが、
 所有者が明確にわからないものは取ったもん勝ち。

 すべて、犬界では一般常識のマナーなんですね。
 いわゆる犬の習性ってやつです。

 まずこの性質を知り理解したうえで
 人間界で暮らして行くのにお互い都合が良い方法を伝えることが
 教育、しつけ、です。


 犬は、(と言うか動物はたいてい)争いごとを避けて生きています。
 犬が唸るのは
 「これから攻撃をするぞ。覚悟はいいか!」ではありません

 犬にとっては正当な防衛のための警告にほかならず
 「やめて。それ以上近づかないで下さい。これは僕に権利があります。
  あなたがルールを破るのなら、僕は最後まで死守します」
 なんですね。

 食餌中に近付けないと、万が一危険なものを口にしてしまったとき
 食べることを中断できず、飼い犬の命を守ってやれません。
 食器に手を入れることを受け入れてもらうのは簡単なこと。
 理不尽に横から奪い取ったりしない飼い主だと信じてもらえばいいんです。
 それには、どんな場合でも理不尽に横取りしない一貫した姿勢を覚えてもらうことです。

  
 
 ダンバー博士の本は、どれも読みやすくていいですね♪

ダンバー博士のイヌの行動問題としつけ―エソロジーと行動科学の視点からダンバー博士のイヌの行動問題としつけ―エソロジーと行動科学の視点から
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] ダンバー博士のイヌの行動問題としつけ―エソロジーと行動科学の視点から
[著者] イアン・ダンバー
[種類] 単行本
[..
>>Seesaa ショッピングで買う



 ブログランキングに参加しています。応援よろしくね♪
 ranking-green.gif
posted by あきこ at 23:59 | Comment(13) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

散歩好き犬の作り方 1

 当ブログへの検索ワードで「犬の散歩はどれくらい」ってのがありました。
 犬には散歩が必要らしいことは
 なんとなくわかっていますが、
 じゃあどれくらいの距離?時間?日数??
 なんでしょーかね。


 結論。
 お散歩が好きな犬には、犬が疲れるまで。
 歩きと走りと遊びなどを上手に取り入れて
 単調でないメニューが清々しい疲れを誘いますね。

 散歩が好きな犬にするには実はちょっとしたコツがあります。
 なぁ〜に、簡単なこと

拭いてくれるかしらー?洗われるのかしらー・・?


 大切な大切な、その犬の一生を決める社会化期に慣らすこと

 ここで成功すれば超簡単です。
 中途飼育犬や、最初に失敗しちゃったワンコは倍以上の慣らしがいたりします。

 普通、犬のことがよくわかっている正しい繁殖者は
 生後1ヵ月半くらいになれば子犬を外気に触れさせ始めます。
 外の空気の匂いや太陽の暖かさ、
 鳥のさえずりや車の音、
 刺激の少ないものをひとつひとつ順番に子犬に感じさせて
 子犬の幸せな将来を作る手助けをします。

 最近は社会化の大切さに気付いた人が増えてきて、
 子犬を買うなら
 生後3ヶ月までは親犬と一緒に過ごさせている繁殖者から
 なんて言葉を多く聞きますが、
 この手間の必要性を知らない自称ブリーダーは
 まだまだいまくりですからご注意ください。
 ただ一緒のケージに入れときゃいいってもんじゃないですから。


 ワクチンが済んでいないから、幼い子犬を外に出してはいけない。
 なんてショップや自称ブリーダーに聞かされたかたもいらっしゃいますね。
 (へそでお茶を沸かしたくなる気持ちをグッと抑えて・・(笑))
 犬の伝染病は予防ワクチンだけがすべてを遮断するものでないことは
 どなたでもおわかりになることです。

 まず大切なのは免疫機能が正常で、健康な母犬から産まれていること。
 無論各種伝染病予防ワクチン(一般に5種とか8種とかのものです)
 と、狂犬病予防注射と、蚊のいる地域はフィラリア予防薬、
 ノミダニが心配な地域はフロントラインか薬物ではない別な駆除方法。

 このすべてを受けていて、尚且つ
 どのクスリにもアレルギー反応が出たことがない、健康な母犬です。
 父犬にもあてはまることは当然。

 

 長くなるので続きはまた今度ね。
 こんな本を見て時間をつぶしてみたりして
ちょい似イヌ―ココロがカユくなるぬいぐるみたち [単行本] / 河野 貴美子 (著); エクスナレッジ (刊)


 ブログランキングに参加しています。応援よろしくね♪
 ranking-green.gif
posted by あきこ at 23:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

擬人化

 しないほうが良い擬人化
 ・女の子だから赤ちゃんを産ませてあげたい
 ・偽妊娠の症状が強いので母性本能も強い
 ・男の子だから一度くらい経験させてから去勢したい
 ・性欲が強いのでマウンティングで発散
 ・留守番が寂しいので一緒にいる時は甘やかせる
 ・嫌な気分の時機嫌が悪いのは当然なので逆らってもしょうがない
 ・腹いせや仕返しをする
 ・弱いものイジメは躾で直す
 ・生き物だから色んな病気があって当たり前

 詳細の説明をするととても長くなるのでこのへんで。


 したほうが良い擬人化
 ・犬は人の幼児と同じ
 ・寝心地の良い場所で眠りたい
 ・毎日同じものは食べたくない 


 どうしておにいたんだけ食べてるんだ?
群がる群がる
 あんたたちが早食いだっただけでしょ



 動物としてのイヌを理解するのって楽しいですよん♪
ザ・カルチャークラッシュ―ヒト文化とイヌ文化の衝突 動物の学習理論と行動科学に基づいたトレーニングのすすめ [単行本] / ジーン ドナルドソン (著); 水越 美奈 (監修); 橋根 理恵 (翻訳); レッドハート (刊) 


 ブログランキングに参加しています。応援よろしくね♪
 ranking-green.gif
posted by あきこ at 14:53 | Comment(3) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

無駄吠え?

 迎えたばかりの子犬がケージの中で悲しそうな声で鳴くことで
 お困りのかたって、多いみたいです。
 月齢相応の教育を受ける機会のなかった子犬を
 迎えてすぐにリビングに置くと、
 第一の試練は粗相の始末でしょう。
 第二の試練はケージやサークルに子犬を閉じ込めた時かも。
 
 社会性動物である犬は、
 「誰か」と行動をともにするのがごく当たり前の習性で
 とくに子犬はそれがお仕事です。

 一日中、群れの誰かにじゃれかかり
 誰かのすることを見て、
 もののニオイを嗅いで、
 口に入れて歯ざわりを確かめ、
 誰かや自分のとった行動の結果を記憶し
 いろんなことを覚えていきます。

 人の子育てにも基本的に共通していることですが
 必要なのは安心感を与えること。
 ワタクシは
 「子犬があきらめて鳴き止むまで無視する」というやり方は
 その時だけは良くても、
 堂々とした落ち着きを育むことを放棄しているように思えます。

 鳴かせずに、子犬が満足するまで遊んで
 小物などが落ちていない安全な場所を充分に探検させて
 穏やかに話しかけて
 おいしいごはんをお腹いっぱい食べさせてから
 ふわふわの暖かな寝床で眠らせてあげてほしいです。

 安心できる土台があってはじめて、
 意思の疎通ができる犬に育つのではないでしょうか。
 
 

 あの手この手を使い果たしたいわゆる無駄吠えでお悩みのかたへ 
 普通の犬は疲れきっている時はあまり吠えません。
 こんな遊びはいかがですか?

 ただし早期英才教育のし過ぎにはご用心。
ドッグトリック―かしこい愛犬を育てるゲーム&トレーニング [単行本] / メアリー レイ, ジャスティーン ハーディング (著); Mary Ray, Justine Harding (原著); 今西 孝一 (翻訳); ペットライフ社 (刊)



 ブログランキングに参加しています。応援よろしくね♪
 ranking-green.gif
posted by あきこ at 23:57 | Comment(6) | TrackBack(0) | こいぬのしつけを楽しんで♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする